震災後2

 物流が郡山市では平常に戻りつつあり、商品の偏りはあるが、日常生活には困らないレベルの日用品が購入できるようになっている。特に宅配便の再開は助かった。大型家電量販店の大半が被災により店を開けず、PC関係の消耗品が補充できない状態は不便だったからだ。市内の大型書店も建物が損壊していて、頼りはネット書店かジュンク堂のみ。本と言えば、市内の公立図書館は全て閉館中。再開のめどが立っていない。

 4月11日から市内の小中学校でやっと授業が再開。丸1カ月の長い休校ですっかりうちの子は家っ子になってしまった。学校では屋外での活動は控えられ、中学校の給食は市内の給食センターが被災したため、お弁当持参。

 4月12日、東京電力福島第1原発事故が国際原子力事象評価尺度で「レベル7」に政府が引き上げたと発表。「フクシマ」という地名がチェルノブイリ原発事故と同じ意味で世界に認識されることになった。ああ。
 ところで、福島県内にある原子力発電所はなぜ、福島第2、第1という名前なのでしょう?

 他の日本国内の原子力発電所はすべて立地している自治体の地名なのです。東北電力柏崎刈羽東北電力女川、中部電力浜岡、日本原子力発電敦賀関西電力美浜、北陸電力志賀とか。
 ご存じのように福島第1も第2も福島市にあるわけではない。

 昨日、行きつけの化粧品屋さんを震災後初めて訪ねた。オーナーは多賀城市の実家が津波で被災し、避難所で1週間暮らしていたという。夜は耳元で足音が響き、熟睡できなかったらしい。避難所の人々や子どもたちはみんな明るくて救われたとご本人も大変だったろうに、淡々とお話をしてくれた。

 NHKのラジオ。こちらは被災地特別編成。避難所にいる方などに向けての地域の生活情報が全国版の番組に決まった時間から入りこむ。午前中は東京ではゲストを迎えてじっくり話を聴く番組があるのだが、どんなに話が佳境に入っていても当然のようにカットインする。先日は桂枝雀の落語の放送中にばっさりカットイン。
 避難所でもその番組に耳を傾けている人も多かったのではないでしょうか。もう少し東京のNHKと福島局で連携してうまく編成できないものか? 途中でばっさり放送が切られるストレスはけっこう大きいものですよ。